ZNLOG

自分でできるヴァイオリンのメンテナンスと改良情報

2015/12/20

そしてついにヴァイオリン完成

›
ホワイトヴァイオリンのセットアップ 目次 だいぶ記事の間を開けてしまいましたが、ヴァイオリン完成してます。 ようやく完成 ホワイトヴァイオリンを購入してからまる2年以上、ゆっくりゆっくり進めてたら本当に時間かかってしまいました。 細かいところを...
2015/07/11

駒を削る

›
ホワイトヴァイオリンのセットアップ 目次 実質最後の作業とも言うべき駒の作成です。 駒を削ることについては 過去に同様の作業 をしたのですが、その時にはあくまでも駒のコピーを作っただけした。今回は元になる駒は当然存在しないので、楽器の寸法に合わせて高さやカーブ...
2015/05/23

ナット・サドルの取付

›
ホワイトヴァイオリンのセットアップ 目次 指板に続いてナットの取付を行います。指板取付の時に余らせていた6mmのスペースに取りつけます。
2014/12/20

指板の加工・取付

›
ホワイトヴァイオリンのセットアップ 目次 ヴァイオリンのボディが完成してから早や4ヶ月、忙しくてなかなか手をつけられなかったのですが、ここからはパーツや消耗品の取付が始まります。 まずは指板の取付です。 加工前の指板
2014/11/09

ピンクの通帳ケース2個目

›
先日作ったピンクの通帳ケースが妻に評判が良く、もう一つ作って欲しいと言われたので作りました。
2014/10/26

ピンク色の通帳ケース

›
相変わらずヴァイオリンをサボったまま、レザークラフト第二作目ピンクの通帳ケースです。  前回のカードホルダーカバーはヌメ革を使いましたが、今回は型押しのコンビなめし革を使って作ってみました。ヌメ革に比べて柔らかいのでちょっと加工しにくかったです。
2014/10/06

はじめてのレザークラフト 無印カードホルダー用カバー

›
ヴァイオリンのニスがまだ柔らかくて作業性が悪いので、一旦置いておいて他のことをやってみました。 こちらのカードファイルカバーを作ってみました。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.