ZNLOG
自分でできるヴァイオリンのメンテナンスと改良情報
2012/12/29
E線アジャスター交換
このアジャスターはヴァイオリンを買った当時から付いているものです。
ここ数年、固くてチューニングしにくくなっていた為、洗浄したりグリスを塗ったりしながら使ってきましたが状態は良くなりませんでした。
改めてネジを見てみると先端が擦り減っていて、さらに僅かに曲がっているようです。
直そうと思えば直せなくもないかも知れませんが、そもそも消耗品ですし、その労力を考えたら買い換えた方が賢明ですね。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
2012/12/22
あご当てのコルクシート交換
長年使ってきた顎当て。
顎当て自体は黒檀なので弦が当たる指板と違ってそう簡単に劣化するものではありませんが、楽器に当たる部分のコルクシートがご覧の通り完全に潰れてしまっています。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
2012/12/16
ヴァイオリン内部清掃
ヴァイオリンの内部には少しずつですがホコリや松脂の粉が溜まっていきます。
これらが大量に溜まってしまうと振動を吸収してしまい楽器の響きが悪くなってしまいますので、数年に一度は掃除するようにしましょう。
ヴァイオリン内部の清掃には白米を使います。量はだいたい大さじ1杯程度あれば充分です。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
2012/12/11
ペグ角度調整
まずはこちらの画像をご覧下さい。
このペグ角度、非常にチューニングしにくいですよね。
ペグ角度の理想はネックと垂直方向の位置だと思います。
これからこのペグ角度をチューニングしやすい角度に持っていきたいと思います。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
2012/12/08
ヴァイオリン 駒交換
20年以上使っているヴァイオリンの駒を交換しました。
本来は工房で楽器に合わせて調整してもらうものですが、失敗したら今までの駒を使えばいいし、ということで自分で加工してみました。
今回購入したのはデスピオ(Despiau)のシュペリエル(superieur)3ツリー。オーベルト(Aubert)のデ・ラックス(De Luxe)と迷いましたが、デスピオの方が硬質な音との評判なのでこちらを選びました。
加工前のデスピオ シュペリエル
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
2012/12/07
養老渓谷 紅葉
12月1日、関東最後の紅葉を見に千葉県の養老渓谷に行ってきました。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
2012/12/06
電気毛布
この冬の暖房、どうしていますか?
エアコン、石油ストーブ、コタツ、ホットカーペット、一度つけたらやめられないですよね。
でもやはり気になるのが電気代。
コストがかからずしかも暖かい、そんな究極の暖房器具を探すうちにふと目に留まったのが電気毛布です。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
2012/12/05
My Violin
小学生の頃から使っているヴァイオリンです。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
ブログ始めました
こんにちは、当ブログ管理人のZNです。
これからヴァイオリンのメンテナンス、改造、パーツといった情報と(息抜きの雑記)を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ランキングに参加しています。クリックお願いします。
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示